かず

かず
I
かず【下図】
下に示した図。
上図
「~参照」
II
かず【数】
※一※ (名)
(1)物の多少や順序を表す言葉。 一, 二, 三の類。 また, それを表す文字。
(2)物の数量。

「人の~を数える」「~が合わない」

(3)数量の多いこと。 古語では多く「かずの」の形で使われる。

「~をこなす」「~ある作品中の名作」「今我等~の仏を見奉りつ/栄花(鳥の舞)」

(4)数えあげるほどに価値のあるもの。 下に打ち消しの語を伴っていう場合が多い。

「物の~でない」「物の~にも入らない」

(5)あるものを構成する, 同類の仲間。

「亡き~に入る」「この御殿移りの~の内には交じらひ給ひなまし/源氏(玉鬘)」

(6)数を数える時に, しるしとして使う物。 特に, 勝負の点数を数える時の串など。

「~には, 榛とかやいふなる木の枝にかねの鵯鳥をぞすゑし/たまきはる」

※二※ (接頭)
〔近世語〕
名詞に付いて, ありふれた, 安っぽい, 粗末な, などの意を表す。

「~扇」「~具足」

~限りな・い
数え切れないほど多い。 無数である。
~知らず
数え切れないほど多い。
~知れぬ
数えつくせないほど多い。 数知れない。
~でこな・す
一つ当たりの利益などが少ないので, 多くの量を扱って通常程度の利益などを生み出す。
~ならず
とるに足りない。 数にもあらず。

「~ぬ下部(シモベ)どもなどだに/源氏(初音)」

~ならぬ身(ミ)
とるに足りないわが身。
~にもあらず
「数ならず」に同じ。

「この~ずおとしめ給ふ山里の人こそは/源氏(朝顔)」

~の外(ホカ)
定員外であること。 かずよりほか。

「白壁皇子~にて位に付き給ふべくもなかりけるに/十訓 6」

~より外(ホカ)
(1)「数の外(ホカ)」に同じ。

「~の大納言になさむ事は難し/落窪 4」

(2)とるに足りないこと。

「都にて月をあはれと思ひしは~のすさびなりけり/山家(秋)」

~をこな・す
(1)多数の物を処理する。
(2)多くの経験を積む。

「人前での発表は~・している」

~を頼・む
協力する人数の多さをたよりに事をなす。
~を尽く・す
(多く「数をつくし(て)」の形で)あるだけすべて。 残らず。

「~・して踏み殺しつ/今昔 4」

III
かず【火途】
三途(サンズ)の一。 地獄道(ジゴクドウ)のこと。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”